株式会社 東洋アクアテック
代表取締役 緒方 哲也
仕事の本質は「幸せ」の循環
仕事を選ぶということは、人生の中でも非常に大きな決断をするということです。では、何を基準に仕事を選んだら良いか。私はこう思います。
その仕事の商品やサービスが好きであること。自分の成長と会社の成長を繋げられること。皆さんは自分が仕事を通してどうありたいと考えますか。仕事って、簡単なことです。誰かを幸せにするために、何かアクション(仕事)を起こします。すると、誰かが幸せになります。そうすると、その人に喜んでもらい、認めてもらうことができ、その御礼として何かを分け与えてもらうことができます。分け与えられるものは、笑顔かも知れないし、お礼の言葉かも知れないし、お金かも知れません。幸せは回っているのです。幸せは循環しているのです。誰かに何かをしてあげることで、幸せの種は自分の手から誰かの元へ移り、回り回って幸せの果実となり、自分へと戻ってくるのです。これが仕事の本質だと私は考えています。仕事とはそういうものだと思うし、そう在るべきだと思います。皆さんが主役、リーダーとして活躍し、会社と共に成長することで、「東洋アクアテックで働いてよかった」と思い、私たちも「皆さんに働いてもらってよかった」と思える。そんな会社であり続けたいと思います。
株式会社東洋アクアテック
代表取締役 緒方哲也
メンテナンスサービス本部長
佐藤 樹義
メンテナンスサービス本部は年齢に関係なく未経験のかたでも働きやすい職場を用意しています。
仕事に使う工具等や車両の支給はもちろんですし、当面は経験豊富な先輩に同行して業務にあたっていただきます。作業内容も現場ごとにチェックシートをまとめていますので、先輩と一緒に働くうちに理解が深まる仕組みになっています。新人さんは作業も道具の使い方もわからなくて当然です。知らない仕事であっても前向きに取り組める人、仲間を頼れて仲間に頼られたときに応えられる人、なぜこうするのかを考えながら作業できる人。そんな人であれば自然と濾過プラントのプロフェッショナルになれるはずです。この仕事の大変なところは長時間の運転(往復で4時間運転することも)、力仕事(20kgの薬品容器の積み下ろしなど)、シフト制(年間休日数129日は変わりませんが土日の出勤も)といったものがあります。ただ、逆に言えばそれさえ苦にならなければ希望の日に休みを取りやすく世間の景気に左右されない、安定してプライベートを充実できる環境でもあります。もしご興味を持っていただけたなら、是非一度お問い合わせください。美味しいお酒もごちそうしますよ。
営業本部長
野村 幸嗣
東洋アクアテックの営業マンは、自ら高い目標を設定しそれに向かった努力を厭わない社員が多いことが特長です。これを特長なさしめている背景には、いくつかの理由があります。ひとつめが、事業の特徴です。
当社の事業は水道経費の削減,災害時の水道インフラの確保といったお客様の課題を解決するものです。
そして「売っておしまい」ではなくお客様との関係が10年以上続きます。自分の仕事の成果とお客様の喜びに直接触れられることは、大きなモチベーションになっています。ふたつめに、営業本部の気風です。
挑戦を奨励し、挑戦による失敗を責めず、お互いに協力し合う。先輩社員に付いて仕事の流れやビジネスマナーを身につけてもらう中でも、こうした営業本部の空気に触れることになると思います。この気風が積極的な営業活動の泉源になっています。そしてみっつめに会社の仕組みがあります。成果を出せば直接個人の評価として反映される明快で働き甲斐のある評価システムになっています。とはいえ、仕事のために体や私生活を壊してしまっては元も子もありません。土日祝日はしっかり休んで、プライベートを大事にしてもらうことを会社としても求めています。こうした環境で働きたいと思って貰えるかたに、是非入社していただき、一緒に働きたいと考えています。
当社は社員だけではなく、社員のご家族のみなさまにもご納得いただけるような職場づくりに努めています。
1995年の創業から堅実に成長を続け、前期売上高は24.3億円,社員は全国10箇所の営業拠点に100名を擁するに至りました。
全国で水道料金の高騰が続き、常に大規模自然災害のリスクがある現代日本において、弊社の提供する水道インフラのニーズは今後も尽きないと考えております。
職分や個々人の仕事のスタイルもあるので一概には言えませんが、繁忙期の残業はあるものの残業が恒常化しているといったことはありません。
有給休暇をプライベートな目的(コンサートやスポーツ観戦や家族イベント等など)で取得している社員も多く、育児中の時短勤務などプライベートに配慮した制度も活用されています。
昨年末からのコロナ禍を受けて換気の改善や非接触型体温計の設置を進めています。また、完全分煙化(喫煙ブースの設置)や工場のエアコン設置などの労働環境の改善も随時実施しています。
職場に合う,合わないはどうしても避けられませんが、会社側からはできる限りの配慮をいたします。社内転職/異動の要望は社員から受け付けており、これまでも適性の不一致や私生活の変化を理由に職分を異動した社員は少なくありません。
当社は育児休暇の取得を推進しています。
(残念ながらいまのところ女性の取得事例ばかりですが…)
また育児期間の時短勤務など、家庭環境に応じた対応を取らせていただいています。
当社はインフルエンザ予防接種を強く推奨し、接種費用の補助をおこなっています。
将来的に新型コロナウイルスのワクチンにも同様の補助を行う計画です。
年に1回、会社駐車場でバーベキュー大会が…あったのですが、コロナ禍以降開催していません。